上杉氏の家臣に三宝寺勝蔵という者がいました。
あるとき、下人が罪を犯したので無礼討ちにしました。するとその親族が、
「無礼討ちにされるほどの粗相ではなかった」
と、直江兼続に直訴にきました。
兼続が調べてみると確かに訴えのとおりだったので、親族に白銀20枚を払うよう三宝寺に命じました。
そして、
「これで勘弁し、死者を供養しなさい」
と親族を諭しました。
しかし、親族たちは下人を返せと繰り返すだけで説得に応じません。
弔慰金の額を吊り上げようという魂胆のようです。
そこで兼続は、家臣の森山舎人に高札一枚を持ってくるように命じ、そこに何やら文章をしたためました。
そして、親族たちにこう告げます。
「お前たちの訴えはもっともである。かくなる上は、死者を呼び戻すことにしよう。だが、冥土へ遣わす使者がおらぬので、兄、伯父、甥の3人で閻魔大王のもとへ参り、死者を受け取ってきてくれ」
そして遺族3人の首をはね、その首を河原に晒して高札を立てました。
そこには『この者どもを使いに出すので、死者を返してくれ』と閻魔大王への嘆願書が書いてありました。
これを見た人々は、兼続の果断に感嘆し、また恐れたといいます。