- 1月 5, 2020
- 8月 3, 2020
北条氏康の人物像、年表、逸話、名言をわかりやすく紹介
北条氏康(ほうじょう うじやす)は、相模国の戦国大名で後北条氏第3代目当主です。 侵攻してきた扇谷上杉氏を元服直後の初陣にもかかわらず大将として迎え撃ち大勝するなど、若い頃から武勇に優れた名将でした。 あらゆる戦いで決して引くこと […]
北条氏康(ほうじょう うじやす)は、相模国の戦国大名で後北条氏第3代目当主です。 侵攻してきた扇谷上杉氏を元服直後の初陣にもかかわらず大将として迎え撃ち大勝するなど、若い頃から武勇に優れた名将でした。 あらゆる戦いで決して引くこと […]
概要 織田信長の家臣で、本能寺の変を起こした武将として有名。 土岐氏支流の明智氏に生まれたと伝わっていますが、生年や生い立ちに不明な点が多く、父親の名前も伝わらないなど、土岐氏の中でも史料の残らない低い身分だったと推測されます。 […]
概要 日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした三英傑の一人です。 織田家の足軽木下弥右衛門の子として誕生したといわれていますが、その出自には諸説あり、はっきりしたことは分かっていません。 若い時分より家を出て物売りをしながら放 […]
概要 江戸幕府の初代征夷大将軍で、海道一の弓取りの異名を持つ三英傑の一人です。 岡崎城主・松平広忠の長男として誕生し、幼少時に織田・今川の人質となりますが、桶狭間の戦で今川義元が織田信長に討たれると、旧領を取り返すべく岡崎城へと入 […]
概要 信濃上田城主真田昌幸の次男として生まれました。 武田家の家臣であった真田家ですが、武田氏が滅ぶと父昌幸が独立。 これにより、幸村は上杉景勝や豊臣秀吉の下での人質生活を余儀なくされます。 関ヶ原の戦いでは、父と幸村は西軍に兄信 […]
伊達政宗(だて まさむね)は、奥羽の戦国大名で伊達氏の第17代当主。仙台藩の初代藩主です。 出羽国米沢城で、伊達氏第16代当主・伊達輝宗の嫡男として生まれました。 「政宗」の名は、父の輝宗が伊達家中興の祖といわれる室町時代の第9代 […]
概要 武田信玄に仕えた独眼で片足が不自由な軍事の天才といわれています。 三河牛窪の出身で、板垣信方の推挙によって信玄に仕えるようになり、次第に認められて足軽大将五人衆と称されるようになります。 信玄と上杉謙信が一騎打ちをしたとして […]
概要 安芸の小規模な国人領主から中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を拡大した戦国大名です。 中国地方の覇者となり「謀神」「謀将」とも評されますが、「知将」の呼び名の方が高く、「戦国最高の知将」と後世には評されています。 用 […]
概要 島津氏の家臣で種子島氏の第十四代領主です。 西村浦に漂着したポルトガル商人から鉄砲二挺を購入し、鍛冶職人八板金兵衛に命じて分解して調べさせ、鉄砲製造に成功しました。 これに因んで、鉄砲は種子島銃とも呼ばれ、戦国時代に大きな影 […]
概要 甲斐の守護大名・戦国大名で、甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主です。 先代の信虎期に国内統一が達成され、信玄も体制を継承して信濃に侵攻します。 その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の […]