- 7月 16, 2022
山本勘助 簡易年表
概要 山本勘助は、武田信玄に仕えた武将で軍事の天才といわれています。三河牛窪の出身で、板垣信方の推挙によって信玄に仕えるようになり、次第に認められて足軽大将五人衆と称されるようになりました。 信玄と上杉謙信が一騎打ちをしたとして有名な第四次川中島の戦 […]
概要 山本勘助は、武田信玄に仕えた武将で軍事の天才といわれています。三河牛窪の出身で、板垣信方の推挙によって信玄に仕えるようになり、次第に認められて足軽大将五人衆と称されるようになりました。 信玄と上杉謙信が一騎打ちをしたとして有名な第四次川中島の戦 […]
概要 毛利元就は、毛利氏の第12代当主で、安芸の小規模な国人領主から中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を拡大した戦国大名です。 中国地方の覇者となり「謀神」「謀将」と評されますが、「戦国最高の知将」とも評されています。 用意周到かつ合理的な策 […]
概要 北条早雲は、戦国大名となった小田原北条氏(後北条氏)の祖を築いた武将です。早雲は庵号で、正しくは伊勢盛時といいます。出家して早雲庵宗瑞と名乗りました。伊勢家が北条姓を称したのは嫡男・氏綱からであり、盛時の存命中に「北条早雲」の名が使われたことは […]
概要 豊臣秀吉は、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした三英傑の一人です。 織田家の足軽木下弥右衛門の子として誕生したといわれていますが、その出自には諸説あり、はっきりしたことは分かっていません。若い時分より家を出て物売りをしながら放浪し、後に […]
概要 徳川家康は、江戸幕府の初代征夷大将軍で、海道一の弓取りの異名を持つ三英傑の一人です。 岡崎城主・松平広忠の長男として誕生し、幼少時に織田・今川の人質となりますが、桶狭間の戦で今川義元が織田信長に討たれると、旧領を取り返すべく岡崎城へと入りました […]
概要 種子島時尭は、島津氏の家臣で種子島氏の第14代当主です。西村浦に漂着したポルトガル商人から鉄砲二挺を購入し、鍛冶職人に命じて分解して調べさせ、鉄砲製造に成功しました。これに因んで、鉄砲は種子島銃とも呼ばれ、戦国時代に大きな影響を及ぼす事になりま […]
概要 武田信玄は、甲斐国の守護大名で、甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主です。 先代の信虎期に国内統一が達成され、信玄も体制を継承して信濃に侵攻を始めます。その過程で越後国の上杉謙信と五次にわたる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ平定し、甲 […]
概要 伊達政宗は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主です。「政宗」の名は、父の輝宗が伊達家中興の祖といわれる室町時代の第9代当主・大膳大夫政宗にあやかって名づけたもので、この大膳大夫政宗と区別するために藤次郎政宗と呼ばれることもあります […]
概要 陶晴賢は、周防国の戦国大名・大内氏の重臣です。軍事面に興味を示さない大内義隆と不仲になり、挙兵して義隆を自害させます。 大友宗麟の弟晴英を新当主として擁立することで大内氏の実権を掌握しました。 晴賢討伐を掲げて挙兵した安芸の毛利元就と厳島で激突 […]
概要 真田幸村は、信濃上田城主真田昌幸の次男として生まれました。武田家の家臣であった真田家ですが、武田氏が滅ぶと父昌幸が独立。これにより、幸村は上杉景勝や豊臣秀吉の下での人質生活を余儀なくされます。 関ヶ原の戦いでは、父と幸村は西軍に兄信之は東軍へと […]