- 6月 12, 2020
- 6月 13, 2020
人気戦国武将100人の生涯比較
戦国武将と一口に言っても、その人柄はさまざま。 それは生まれた家や育った環境によって変わっていくのだと思います。 遺伝に由来する持って生まれた性格というものもあるでしょうし。 そこで、人気武将100人を様々な切り口から比較してみま […]
- 2月 16, 2020
豊臣秀吉、敵兵をあわれむ
織田信長の後継者問題で対立していた豊臣秀吉と柴田勝家による賤ケ岳の戦いでのことです。 余呉湖西岸で、佐久間盛政軍と秀吉軍の激闘が繰り広げられました。 両軍の死者は合わせて8千人にものぼり、流れ込んだ血で余呉湖全体が赤く染まるほどだ […]
- 2月 16, 2020
敵城にお泊り、伊達政宗
関ヶ原の戦いの発端となる会津征伐が行われたときのことです。 家康と上杉の戦いがあることを知った伊達政宗は、秀吉に会津を奪われた因縁から家康側につくことにしました。 しかし、開戦が急に決まったため、大阪にいた政宗はわずか50騎ほどで […]
- 2月 15, 2020
- 3月 14, 2020
真田幸村という名の武将はいなかった
真田幸村は大坂の陣で徳川家康を切腹寸前にまで追い詰め、「日本一の兵(つわもの)」として他大名からも高く評価された人物です。 そして江戸時代には、娯楽作品に勇猛果敢な活躍が描かれ、庶民の人気を集めました。 ところが、真田幸村が周りか […]
- 2月 15, 2020
- 3月 14, 2020
豊臣秀吉は「さる」と呼ばれていなかった
豊臣秀吉が主君織田信長に「猿」と呼ばれて喜々として返事をする姿は、創作物によく登場するおなじみのシーンで、本やテレビで見たという方も多いでしょう。 しかし、信長に秀吉がそう呼ばれたという記録は残っていません。 信長が秀吉の妻ねねに […]
- 2月 15, 2020
- 3月 14, 2020
毛利元就の「三本の矢の教え」は創作だった
毛利元就の有名な逸話に「三本の矢の教え」があります。 病床に伏していた元就は、死の間際に三人の息子を呼びました。 長男隆元、次男吉川元春、三男小早川隆景それぞれに一本の矢を渡し、「その矢を折ってみよ」といいました。 三人は難なくそ […]
- 2月 15, 2020
- 3月 14, 2020
上杉謙信は塩を送っていなかった
「敵に塩を送る」ということわざがあります。 敵対関係にある相手でも苦しんでいるときには助けてあげるという意味で使われますが、上杉謙信の有名な逸話が由来になっています。 1567(永禄10)年、武田信玄が甲斐・相模・駿河の三国で結ば […]
- 2月 15, 2020
- 3月 14, 2020
織田信長が最初に謀反を疑った意外な人物とは
本能寺で宿泊していた織田信長が、謀反に気付いて最初に名前を挙げたのは意外な人物でした。 明け方午前4時頃に、急にあたりが騒がしくなり目を覚ました信長ですが、信長も小姓衆もこの喧噪を最初は下々の者の喧嘩と思っていました。 しかし、し […]